「ライバーとして活躍したい!」「もっと有名になりたい!」……そんな夢を持っているなら、ライバー事務所に登録するのが近道かもしれません。でも、「事務所に興味はあるけど怖いところじゃないかと心配だ」「事務所を探しているけど選び方が分からない」などと不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ライバー事務所に登録するメリットとデメリットを例示しながら、信頼できるライバー事務所の選び方を紹介いたします。既にフリーライバーとして活動している人も、ぜひ参考にしてください。
ライバー事務所(ライバーマネジメントプロダクション)とは?
ライバー事務所(ライバーマネジメントプロダクション)とは、ライバーが活動に専念できるようサポートしてくれる事務所のこと。ライバーの管理やプロモーションのサポートなどを中心に行っています。法人が運営する事務所、個人が運営する事務所など、その数はなんと100社以上。
ライバーにとっては、活動の中で発生する困りごとを相談したり、ライバーとしての希望や目標を気軽に話したりできる、頼れるパートナーです。配信に対するアドバイスや、イベントを行う際のサポートが受けられるなど、事務所に登録することでライバー活動にも広がりが生まれます。
事務所に登録していないフリーライバーは自由に活動できる反面、トラブルには自分で対応しなければなりませんし、行き詰まったときに相談できる相手もいません。これからライバー活動を始めようとする人にとって、フリーでの活動はハードルが高いといえるでしょう。
ライバー事務所に入るメリット
ここからは、ライバー事務所に登録するメリットを紹介します。事務所に登録すれば、ライバー活動の幅が広がるメリットがたくさんありますよ。
報酬アップが見込める
ライバー事務所に登録する最大のメリットは、報酬アップが見込めること。
事務所に登録のあるライバーの報酬は、時給報酬やリスナーからのアイテムのほかに、事務所が設けている特別ボーナスがあります。その上、事務所からのサポートが受けられるので、ランクアップが早く、それに伴って報酬もアップしていきます。結果として、フリーのライバーよりも高い収入が見込めます。
コツやノウハウを教えてもらえる
ライバー事務所に登録することで、ライブ配信や収益アップに関するコツやノウハウを教えてもらえます。そのため、フリーライバーよりも深い知識を持った状態でライブ配信に取り組むことができます。
ライバー仲間ができる
ライバー仲間ができるのも、事務所に登録するメリットのひとつ。お互いのライブ配信に遊びに行ったり、イベントを共同開催したりと、活動の幅が広がります。
気が合うライバーとコラボ配信を行うことも可能です。何より、一緒に頑張る仲間がいることでライブ配信のモチベーションが上がることでしょう。
プライベートを守ってもらえる
ライバー活動を行う上で悩みの種となるのが、ファンとの関係性です。
ライバーを応援するあまり、過激な行動に出るリスナーへの対応も、事務所に登録していれば適切に対処してもらえます。
ライバー事務所に入るデメリット
もちろん、ライバー事務所に登録するにあたってはメリットばかりではありません。デメリットも存在することを理解した上で、事務所に登録するかどうか検討しましょう。
マネジメント料が発生する
よくいわれるデメリットとしては、マネジメント料が発生するというもの。ライバーが配信で得た報酬の一定の割合が引かれてしまいます。
しかし、マネジメント料と引き換えにライバー事務所のサポートを受けることができるので、ライバーとして早く成長でき、その分報酬もアップします。なので、マネジメント料が適正であればデメリットとはなりません。
マネジメント料の割合が気になる場合は、応募の際に事務所に問い合わせてみると良いでしょう。
ノルマがキツいことがある
ライバー事務所によっては、事務所独自のノルマを設定している場合があります。決められた時間や回数に従って配信を行わなければならない、設定された報酬額を達成しなければならないなど、ノルマの内容は事務所によってさまざまです。
ノルマがあることで、活動の自由度が低く感じるかもしれませんが、人気ライバーを目指すためにはある程度の配信回数が必要になってくるので、そこまで厳しく感じることはないかもしれません。
配信内容に制限がかかる場合がある
ライバー事務所に登録すると、事務所の意向で配信内容に制限が掛かる場合があります。
もちろん、これはあなたの個性などを見極めたうえで事務所が配信内容をよりよいものにするための手段です。しかし、自分の考える配信スタイルとあまりにも合わない場合や、自分の個性を最大限に生かした配信を行いたい場合には、事務所に登録しないフリーライバーとしての活動を検討したほうが良いかもしれません。
契約トラブルが発生する場合がある
ライバー事務所との間で、契約に関するトラブルが発生することも。例えば、「登録料やレッスン料の事前支払い」「ライブ配信以外の仕事の受注を禁じられる」「事務所を辞める際に違約金を請求される」といったトラブルが挙げられます。
これらのトラブルを事前に回避するためにも、契約書は小さな文字の部分までしっかりと確認することをおすすめします。分からない部分や納得いかない部分は必ず質問し、きちんと理解した上で契約することが大切です。
ライバー事務所に入る方法
メリット・デメリットをふまえたうえで、事務所への登録を決めたとしても、どうすればライバー事務所に登録できるのかよく分からない、という方もいますよね。ここからはライバー事務所に入る方法を紹介します。
事務所の公募に応募をする
ライバー事務所の大半は、ライバーを公募しています。もちろん、誰もが登録できるというものではなく、書類や写真の審査が行われ、その結果で登録できるか否かが決まります。
SNSなどでのスカウトを待つ
ライバー事務所によっては、InstagramやTwitterなどSNSでスカウト活動を行っています。「フォロワー数が多い」「日常的に動画の投稿を行っている」「アイコンが自撮り写真であるといったアカウントはスカウトをされやすい傾向があります。
ライバー事務所への応募はためらってしまうけどライバーに興味がある、という方はまずSNSの活動に注力するという方法もあります。
信頼できるライバー事務所の選び方
現在100社以上あるといわれるライバー事務所の中に、悪質な事務所がないとも言い切れません。
そこで、悪質な事務所を避け、信頼できるライバー事務所を選ぶ方法を3つ紹介します。
WEBサイトに運営会社、代表者の記載があるか
まず、ライバー事務所のWEBサイト(ホームページ)に運営会社、代表者の記載があるか確認しましょう。信頼できるライバー事務所であれば、両方ともきちんと明記されているはずです。記載されていなかったり、分かりにくく書かれていたりする場合などは要注意です。
ノルマやペナルティがあるかどうか
ライバー事務所を探すにあたっては、ノルマやペナルティが厳しすぎないか、自分の望む配信スタイルに合っているかを前もって確認しておきましょう。ライバー活動を長く楽しむには、事前の確認が大切です。
サポート内容が充実しているか
事務所に登録する最大のメリットは手厚いサポートです。ライバーとして成長できるか、報酬アップが見込めるか、配信のコツやノウハウを教えてもらえるか、プライベートを守ってもらえるなど、複数の側面から評価することが大切。分からないことはそのままにせず、必ず事務所に登録する前に確認しましょう。
メリット・デメリットをふまえて、ライバー事務所登録を決めよう
個人で自由に活動したいライバーにとって、ライバー事務所に登録することは窮屈に感じることも多いかもしれません。
一方で、ライバー事務所は数多くのライバーを育てた経験を持ち、配信に関するコツやノウハウも蓄積されています。業界の動向にも精通していることで、これから積極的に活動したいライバーにとって心強い味方となってくれるはず。
人気ライバーを目指すなら、ライバー事務所に登録するというのもひとつの方法ですよ。
LIVE Network by UUUMでは新しいライバーさんを募集しています!
LIVE Network by UUUMは、UUUM専属ライバーのサポートで培ったライブ配信ノウハウを活かし、次世代ライブ配信者を広く支援しています。配信に関わることはもちろん、育成プログラムやグッズ販売など多岐にわたるサポートが可能です。
LIVE Network by UUUMへの登録に興味がある方は、LINEでぜひお申し込みください!既にライブ配信をしている方、これから始めたい方どなたでもエントリーすることができます。